昨年(2021年)9月より今年2022年1月まで広く募集しておりました当協会、当活動のロゴ・マークは、総計324名、作品数が432点(複数応募可)という、予想を上回る多くの応募をいただきました。
応募いただきました方には、心より感謝申し上げます。
この度、中川 亮 (なかがわ りょう) さんの作品に決定いたしました。
審査にあたっては以下のような手順で慎重に検討を重ねてまいりました。
【一次審査】
・当協会の理事全員が全応募作品を見てそれぞれが評価する作品を推薦。
【二次審査】
・一次審査を通った作品から11作品を選択しました。
・あわせて大会の関係者・ボランティアにも候補作品のアンケートを実施しました。
【最終審査】
・アンケート結果も含めて最終審査を行いました。
中川亮さんの作品以外にも多くの素晴らしい作品がありましたが、独自性がありつつ我々の理念を伝えられるマークということで最終的に選ばせていただきました。
中川さんの作品に対する評価は以下のとおりです。
・シンプルにして躍動感あり、ハートも表現。色味も素敵。
・躍動的で、新しい心臓で人生を積極的にやり直すイメージがいい。
・ランとハートをモチーフにした多くの作品のなかでもデザインがユニークで他に似たような作品がなく躍動感にあふれている。色使いも多彩で多様性を重視する今の社会をよく反映している。
・色使いがやさしい。運動する人のイメージが活発な感じ、というところがいい。心臓を想起させるハートを空間で表現しているところが工夫されている。
応募いただきました方、また、こうした応募のことを伝えていただいた方々も含めて改めて深く感謝します。
また、マーク公募の活動を通じて、多くの方に我々の活動が伝えられたことを大変うれしく思っております。
◇中川亮さんからのコメント
■今回の応募にあたって:
心臓の手術のような大きな試練をうけた方々がボランティアのサポートを受けながらランニングやジョギングなど運動をすることで快復のきっかけにしてもらうというAfter Surgery Fun Run協会(以後ASFR)の理念に感動し、その活動主旨に大きく賛同ことが応募の動機でした。
僕自身もスポーツが好きで身体を動かす喜びを知っているのでASFRの活動が一人でも多くの方に知られ、賛同の和が広がって参加する方が増えていくことを願ってロゴマークをデザインさせていただきました。
■受賞にあたって:
協会の主旨に賛同して応募された数多くのデザイン案から選ばれたことを大変光栄に思っています。
このロゴマークがASFRの活動の象徴となり、活動に参加する人、応援する人、支える人、すべての人々に元気や感動を感じてもらえる存在になってくれることを心から祈っています。
「一般社団法人 After Surgery Fun Run協会のロゴマークデザイン」
シンボルマーク
ロゴ「After Surgery Fun Run」
シンボルマークとロゴの組み合わせ
◇我々の活動
一般社団法人 After Surgery Fun Run協会は、以下の4つの理念を大切にし「心臓手術をした人も一緒にジョギング&ウォーキング大会」(大会)や「ウォーキング交流会」(交流会)といったイベントを開催しています。
大会には以下のような特徴があります。
・心臓手術を受けた人がもう一度元気になるためには、ウォーキングやジョギングなどの運動が欠かせません。その第一歩を踏み出す一つの機会として開催しています。
・医療関係者のサポートがあるのが大きな特徴で、医療関係者が快復後の患者と接することができる機会にもなっています。
・心臓手術経験された人だけでなく、多くの地域の皆さんや家族の参加も歓迎しています。
・様々なボランティアの方が運営に参加し、参加者と運営者が分け隔てなく一緒になって楽しんでいます。
現在はまだ小さな活動ですが、関西での開催計画も進んでいますし、米国の基金からの補助も受けております。
コロナ禍のために現状はリアルな活動は自粛となっていますが、今後は日本全国そして全世界へ開催の輪を広げていきます。
これまでの実績について、詳しくは公式Webサイト、公式facebookページなど御覧ください。
公式Webサイト https://www.asfr-japan.com/
公式facebookページ https://www.facebook.com/AfterSurgeryFunRun
2019年の大会紹介 https://toyosu2019.asfr-japan.com/
◇シンボルマーク、ロゴマークの意義
我々の活動や理念にふさわしいデザインを募集します。
採用したシンボルマークやロゴマークは、我々のwebサイト、パンフレット、名刺、その他の印刷物、バッジ、Tシャツ、幟(のぼり)など広範囲に使用する予定です。
大会などのイベントや広報活動を通じて、多くの人の目に触れることになります。
将来的には世界中に活動が広がり、シンボルマーク、ロゴマークも一緒に世界中に広がります。
上記サイトをご覧になり、我々の活動に共感いただける方、ぜひご応募ください。
◇注意事項
※作品の図案や色彩は不問。ただし単色での使用、拡大・縮小してもイメージが損なわれないように考慮すること
※他の商標募集等へ応募したことのない、新しい作品に限る
※応募者本人が考えたオリジナルの自作品で、第三者の著作権、商標権等の一切の権利を侵害しない作品、他の作品と類似していない作品を提出すること
※採用された場合は .aiデータに提出すること
◇参加方法
提出物を下記提出先まで郵送・またはメールにて送付
応募作品には必ず作品の意図、解説を200字程度で添えてください。
【郵送での応募の場合】
作品データを保存したCD-R(盤面に必ず応募者の氏名を記載)を封筒に入れて提出すること
【メールでの応募の場合】
メールでの応募の場合は、件名を「(氏名)After Surgery Fun Run協会ロゴデザイン応募」とすること。
作品のデータをjpeg/gif/pngファイルで貼り付け、またはpdfファイルでメール添付。
その際、ファイル名は「(氏名)After Surgery Fun Run協会 ロゴデザイン応募」とすること
※応募は一人(1グループ)何点でも可、ただし作品1点につき応募1通を使用すること
※手書きの場合、作品をスキャンしたデジタルデータを提出
◇参加資格
年齢、プロ・アマ不問
◇参加費
無し
◇締切
2022年1月14日 (金)
作品提出・応募締切、必着
◇賞
●最優秀賞(1点)賞金20万円
※中学生以下が入賞した場合は、賞金相当額の図書カードを贈呈
◇審査員
一般社団After Surgery Fun Run 協会 理事会
◇結果発表
2022年1月
受賞者に通知するとともに、公式ホームページにて発表
◇著作権の扱い
採用作品の著作権(著作権法第27条および第28条に定められた権利を含む)、商標権、使用権に関する一切の権限は全て当協会に無償で譲渡するものとする
◇主催
一般社団法人 After Surgery Fun Run 協会
◇提出先・問い合わせ先
住所: 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビル4階
(株)マーケティングアンサーズ内
電話: 03-5159-8318 (平日11時〜18時 ※不在の場合もあります)
FAX: 03-5159-8317
Mail: asfr.japan@gmail.com
© 一般社団法人AfterSurgeryFunRun協会